トライプラス東郷駅前校
キャンペーンなど詳細はこちら

2022-04

スポンサーリンク
学習法

褒めて伸びる!?

昨日、妻と自己啓発について少し話した。 妻は大学に通い始めてから、若い子たちに圧倒されているのか自信を失いがちに見える。元々、学業に関しては自信がなかったのかもしれないが、体の不調を訴えることも多く「歳のせい」と笑って言うが少し心配していた...
プライベート

居酒屋で

先日、20歳になりお酒が飲めるようになった娘と居酒屋に行った時の話です。 私たちは親子3人で飲んでいました。私たちの隣に、「どう見ても中学生でしょ」という4人組が着座しました。その違和感は半端なく、周りの反応もちょっとざわつき気味でしたが、...
その他

まさかこの人に共感する時が来るとは…

今日はYoutubeネタです。 そうなんです。その通りだと思います。 www.youtube.com 以上です。 
プライベート

今日は長女の誕生日です。20歳になりました。子供が全て成人して、親としての役割の節目であるとも感じています。 私は男兄弟で育ち、非常に厳しい父のもとで育ったので、女の子の育て方が分かりませんでした。厳しく育てたほうが良いのかもしれませんが、...
塾でのエピソード

今日の授業

今日は小学生の授業の日でした。1日2本投稿は初めてかもしれません。 前半は宿題の確認や新しい単元の授業をしました。後半は「コンフリクトマネジメント」のアクティビティをしました。猫を飼う住人と園芸が趣味の住人のコンフリクトを解決するというもの...
その他

一番について

私は富士山が好きだ。日本人にとって一番の象徴だからだ。 前職で尊敬していた(今もしています)上司のポリシーのようなものの中に、「なんでも1番を目指すこと」というものがあった。 ビジネスにおいて1番と2番は大きな差となる。ビジネスに限ったこと...
その他

反抗期届

Twitterで話題になっている「反抗期届」というニュースを見ました。 なかなかユーモアセンスに富んだお母さんだと思いました。 学習塾のメインは中高生です。当塾は高校生比率が高い方なのだと思いますが、中学生も多く、絶賛反抗期中という生徒さん...
塾でのエピソード

第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される

今日は7つの習慣の中で実践していることを書いてみる。 第5の習慣に「まず理解に徹し、そして理解される」というものがある。 これはとても大事なことだと思っている。「先生」や「上司」と呼ばれる人の中でこのスキルが欠けている人が多いと感じていた。...
おすすめ参考書など

英単語を覚えよう

今日はすっかり立ち直っています。別ブログで主婦の様子など残してもみようかと思い写真など撮ってみましたが、そんなに器用なわけでもなく諦めました。今日でブログを始めて1ヶ月になる。あっという間だった。今日はブログの主題の一つでもあ勉強法について...
プライベート

主夫

妻が大学に通い始めて10日ほどになる。変化は予想していたが、思ったよりも大きな変化があった。 1つ目は収入面である。今まで妻がパートをしていたおかげで生活が成り立っていた。妻が学生になるとその収入がなくなるのだ。子供達が手を離れたとはいえこ...